日本文理高校入試情報サイト

伴走的進学指導で、
合格まで一緒に走り切る!

FURTHER EDUCATION

国公立大学合格を決めた3年生たち!

全国的に大学入学試験が年内に実施される大学が増え、2023年度の全国平均は50.7%となっています。本校では、一人の受験生に対して複数の教員が伴走的に指導を行い、多くの生徒が部活動と並行しながら進路実現を果たしています。志望大学合格に向けて、一緒に頑張りましょう!!

合格した生徒に
聞いてみました!

①日本文理高校の受験サポートについて良かった点について
②受験勉強中に自分で努力した点について

(写真は生徒と指導教員たち)

東京学芸大学
教育学部

複数の先生や友達との意見交換

  1. ① 1人に対して複数の先生が入試対策を行ってくれる点。 多くの人の視点から対策を行ってくれたおかげで多様な意見を取り入れることができた。また、友達に推薦型の受験生が多いことで気軽に友達と対策について相談することができたことも良かった。
  2. ② 自分を見つめ直し、不足しているものを積極的に取り入れたこと。夜の30分は教育系の本を読む、YouTubeやニュースで知識を身につけるなど地道なことを継続して取り組んだ。
信州大学 教育学部

もはや一緒に受験している感じだった

  1. ① 先生方が様々な相談に乗ってくださったり、遅い時間でも面接練習をしてくださるなどもはや一緒に受験をしていると感じるほどに親身に一人ひとりの生徒に寄り添ってくださったこと。また、受験内容が同じ人や寮生と協力して面接やグループディスカッションの対策ができたこと。
  2. ② 実際に子どもたちと関わる機会を得たいと感じ児童クラブやこども食堂、スイミングスクールでのボランティア活動を行った。また、実際にICTが積極的に活用された授業を見学させていただいた。さらに、全国紙や長野県の新聞を読み、社会の動きを把握したり、教育系の本を読んだりした。
静岡大学 教育学部

英検対策と自習の取り組み

  1. ① 英検の2次試験対策や受験の面接対策など多くの先生が手伝ってくださったので本番緊張することなく面接ができた。特編授業で点数を競い合うのがすごく楽しかった。
  2. ② オフシーズンは1日2時間自習するように意識した。2年生までは英国数の順に力を入れて取り組んだ。シーズン中は忙しい中でも英単語だけはやるようにしていた。
新潟大学
経済科学部

仲間と先生の支えで築く受験成功への道

  1. ① 受験期には担当してくださった先生はもちろん、その他たくさんの先生方にもサポートをしていただいた。他にも同じ国公立を目指す仲間とはお互いに面接や小論文など協力し合える良い雰囲気で受験に臨むことができた。
  2. ② できるだけ様々な視点からのアドバイスを積極的に求めること。そしてそのアドバイスをもとに試行錯誤し、受験までに自分の中で完成形を確立させたこと。
新潟大学 工学部
会津大学 コンピュータ理工学部

時に厳しく、時に優しくサポートしてくれた

  1. Sさん
    どこに探究活動の取材場所を提案してくれたり、小論文などは時には厳しく、時には優しく接してくれるからとても良かった。生徒間では互いに面接練習などをして楽しみながら面接能力をあげていくことが出来た。
    Kさん
    多くの先生方がサポートしてくださったこと。放課後の帰宅前に一緒に残って勉強を教えてくださったり、わずかな隙間時間にも対応していただいた。クラスメイトや他クラスの方とも一緒になって勉強や面接練習、小論文の改善点を相談し合った。
  2. Sさん
    探究活動を2年生の頃から真剣に取り組んで、定期テストも平均80点はいくように努力してきた。
    Kさん
    基礎学力試験に向けた英語と数学の勉強と小論文対策。ある程度の評定は確保できていたため、英語と数学の学力試験で目標点数を超えられるかが重要だった。
新潟県立大学 国際地域学部

放課後毎日面接練習できた

  1. Oさん
    入試の約2週間前から放課後は毎日先生と面接練習できた点が良かった。志望校が異なる生徒の面接の様子を見るのも良かった。
    Aさん
    小論文添削や国語の授業を個人的に時間を取ってもらったこと。沢山の先生に応援してもらった。
  2. Oさん
    文武両道。寝る時間は削らずに、通学時間や隙間時間を活用した。「部活で時間なくて」は言い訳にならない!
    Aさん
    英語の勉強、自分の興味のあることを明確にすること。
新潟県立大学
人間生活学部

自信を持って受験に臨めた

  1. ① 化学の筆記試験の対策では、空き時間や講習などで分からない部分が理解できるまで教えてもらいました。忙しい中でも時間を取ってもらっていたので感謝しかない。集団討論の対策では友達からアドバイスをもらい、本番も自信を持って臨むことができた。
  2. ② 1年生からは、評定はしっかりとれるようにテスト勉強を頑張った。受験に向けた対策では特に化学の筆記試験に向けた勉強を先生にサポートしてもらいながら頑張った。
新潟県立大学
国際経済学部

努力と継続が生んだ合格への道のり

  1. ① 小論文の対策は担当の先生が真剣に向き合ってくれて、すぐに上達することが出来ました。面接は先生はもちろん、受験が終わった友達が毎日面接官をしてくれた。また、国公立を目指す仲間が毎日一緒に勉強してくれたことが合格に繋がった。
  2. ② 毎日継続することが1番努力した点。自分のやりたいことを我慢して放課後や休日に勉強したから合格出来た。

先輩からのメッセージ

MESSAGE
先輩からのメッセージ 先輩からのメッセージ 先輩からのメッセージ 先輩からのメッセージ 先輩からのメッセージ 先輩からのメッセージ 先輩からのメッセージ 先輩からのメッセージ

学校紹介ムービー

MOVIE

勉強やクラブなど、さまざまな活動に積極的に取り組む学生達の様子を動画でご紹介します。

数字で見る日本文理高校

STATISTICS

出身中学校数

204

歴代受賞歴

野球部 全国大会

準優勝

校地面積

39,853

模擬試験など
成績の伸び

120%

探究学習の
取り組み

3600分/年

学校生活満足度

92

在校生に聞いてみた!

INTERVIEW
在校生に聞いてみた!

学食の
人気メニュー

唐揚げ

様々なメニューを用意。
頑張る生徒をおいしい料理で支えます。

好きな
学校行事

体育祭
(慧青祭)

年間を通して楽しい
学校行事があります。

校内で
好きな場所

教室

学校の中で好きな場所、好きな仲間と過ごす時間はかけがえのない
ものです。

夏服・冬服
どちらが好き?

冬服

アイドルグループやテレビドラマの衣装を担当するO.C.S.Dによる
デザイン。

1番好きな
購買の商品

各種パン

文理生の
オアシス的お店。
小腹が空いたら
直行しましょう!

学校の
好きな点は?

授業が楽しい!

ICT教育を通じ、
生徒主体の
新しい学びを
実践しています。

制服

SCHOOL UNIFORM

アイドルグループの衣裳を担当する
O.C.S.Dによるデザイン。
「生徒が着たい、カワイイ、カッコイイ制服」を総選挙により決定し、
2019年4月より新制服に変わりました。
女子はスラックスも選べます。

冬服 冬服

女子はリボンかネクタイを選べます

夏服 夏服

男子はワイシャツかポロシャツを選べます。

夏服 夏服

女子はセーラーかワイシャツまたはポロシャツを選べます。

WEBパンフレット(参考)

WEB PAMPHLET

三年間であらゆる可能性を引き出す。
それが日本文理高校です。
三年間を走りきったその先に見える未来を、
日本文理高校で一緒に作っていきませんか。

WEBパンフレットをダウンロードする

学校説明会&
オープンスクール

OPEN SCHOOL

アフタースクール見学会


7月開催 アフタースクール見学会

  • 7月2日(水)~4日(金)17:30~18:30

部活動体験会(参考)


オープンスクール


8月、10月オープンスクール開催

  • 8月23日(土)9:30~12:00
  • 8月24日(日)9:30~12:00
  • 10月11日(土)9:30~12:00

学校説明会


本校会場

  • 第1回 10月25日(土)13:30~15:00
  • 第2回 11月1日(土)13:30~15:00
  • 第3回 11月8日(土)13:30~15:00
  • 第4回 11月29日(土)13:30~15:00
  • 第5回 12月13日(土)13:30~15:00
  • 第6回 1月31日(土)10:00~11:30

令和7年度入試日程(参考)

SCHEDULE

※横にスクロールし下記表をご覧ください。

入試区分 推薦 部活動専願 専願 一般1月 一般2月 一般3月
試験内容 面接 学力・面接 面接 学力・面接 面接
試験日 1月21日(火) 1月22日(水) 2月12日(水) 3月14日(金)
インターネット
登録期間
12月1日(日)~1月13日(月) 12月1日(日)~2月4日(火) 12月1日(日)~3月10日(月)
出願書類受付 1月14日(火)~16日(木) 2月5日(水)~7日(金) 3月11日(火)~13日(木)

募集要項(参考)

GUIDANCE

令和7年度募集要項


令和7年度募集要項についてはこちらをご覧ください。

入試要項

出願書類(参考)

DOCUMENT

令和7年出願書類


令和7年度出願書類についてはこちらをご覧ください。

調査書(県外受験生用) 調査書(県外受験生用)の記入について

※過年度生は本校(025-260-1000)までご連絡ください

EXAMINEE受験情報・お知らせ

受験情報に関するお知らせの
ご案内です。

受験情報の一覧へ
受験情報 お知らせ
受験情報

令和7年度1月入試の合格発表後、追試験に関するお知らせ

記事の詳細を見る

受験情報 お知らせ
受験情報

令和6年度2月入試の合格発表後、追試験に関するお知らせ

記事の詳細を見る

受験情報 お知らせ
受験情報

令和6年度1月入試 合格者の今後の日程について

記事の詳細を見る

受験情報 お知らせ
受験情報

令和6年度1月入試の合格発表後、追試験に関するお知らせ

記事の詳細を見る

受験情報の一覧へ

君だけの可能性を見つけよう。

日本文理Q&A

Q&A

特色

日本文理高校は、あなたの可能性を広げることができる高校です。
国公立大学や有名私立大学、自分にあった専門学校への進学、プロスポーツ選手や芸術家など、日本文理には自分の可能性に気づいて夢を実現している先輩がたくさんいます。あなたの可能性を広げるために、日本文理は「学習・進路指導」「部活」「生活」「行事」を大切にしています。

コース・学習指導

まずコース希望を出します。その後、3月の入学者オリエンテーションで学力テストを行い、希望を優先してクラスを編成します。1年から2年になるときに再度学力テストを行い、再編成します。プレミアコース以外は、2年から3年になるときにも編成替えがあります。

部活動との両立は可能です。
現在プレミアコースでは、野球部やサッカー部などの生徒も在籍しておりますが、皆が勉強と部活動の両立をして日々頑張っています。

大丈夫です。
本校には様々な学習レベルの生徒が在籍しています。本校の授業では「学習のやり方」を学び、やる気を育てることができます。年間3回の進路希望調査、担任による進路相談などによって個別に適切なアドバイスが得られます。また成績が伸び悩んでいる生徒には、定期考査前に学習会を行っています。

希望制で毎月2回程度45分間の講習に参加できます。

進路指導

大学進学率は、過去5年間を平均すると60%前後で、新潟県全体の大学進学率45%前後を大きく上回っています。大学等への進学希望者の90%以上が現役で進学するのも日本文理の誇りです。

はい。
毎年20~30名が希望しており、就職内定率は100%です。多くは県内企業に就職しています。

いいえ、大学合格は本校の学習だけで十分です。近年の国公立大学・有名私立大学への合格者はほとんどが塾へ通っていませんでした。本校は放課後講習、土曜講習、休業中の講習など希望すればいくらでも学習できる環境があります。日ごろから授業で接している先生ばかりですから、生徒の長所や弱点を知り尽くしています。

部活動

はい。日本文理には全国レベルの部活を含め、26種類の部活があります。運動系18、文化系8の部があります。野球、男子ソフトボール、陸上、水泳、柔道など全国大会の常連クラブや、自分の趣味を追及できる文化部があなたを待っています。「教室の隣に新潟県チャンピオンが」「放課後は趣味の合う仲間と楽しいひと時を」が実現する学校です。

学校生活

はい。いじめなどの悪質な問題はありませんし、問題行動も一年間で10件前後と、県内で最も問題の少ない学校の一つです。「本校に来てよかった。安心できる」と感じる満足度も80%を超えています。

朝は8時30分からの朝学習で始まります。授業は45分の7限授業です。7限終了後のSHRは15時45分からとなります。校舎を閉める時刻は、4月〜9月が19時30分、10月〜3月が19時と決められていますので、その間が放課後の活動時間となります。

本校では、教員が毎朝笑顔で声をかけています。あいさつは人間関係の基本です。登校して教室に入るまでに誰からも声をかけられなかったという生徒はいません。部活動でも最初に挨拶の大切さを教えられます。

頭髪や服装の指導は毎日しています。本校では常にさわやかな姿を目指しており、整髪や制服のきれいな着こなしについて、毎朝ロビーで挨拶をしながら確認しています。「その日の午後に面接試験があっても合格できる身なりで」というのがコンセプトです。

自転車は通学距離が1Km以上あれば登録制で許可しています。内野駅や新潟大学前駅から通学に利用している生徒もいます。バイク(原付)は免許取得も通学も認めていますが、様々な条件があるため面談することになっています。

学業を優先するという点で原則的には禁止です。しかし現在、家庭の都合で必要になったため、許可をしている生徒もいます。

学校行事

日本文理は、楽しい学校行事が自慢です。修学旅行や体育祭、文化祭、スキー授業はいつも生徒の満足度抜群です。他にもクラス単位でバス旅行が楽しめる「校外オリエンテーション」や教員チームも参加して大いに盛り上がる球技大会などがあります。また生徒会イベントとして、3年に一度県民会館で鑑賞する芸術鑑賞会や特別企画も楽しみです。近年では、「Hi-Fi CAMP」のライブや「よしもと」の演芸鑑賞会が行われました。

施設・設備

本校では、生徒が身近に使うものから環境整備をしています。皆さんが使う教室の机・椅子は平成20年度にリニューアルしました。大型の机と座り心地抜群の椅子でゆったり授業が受けられます。全教室冷暖房完備。進路指導室には、自由に情報検索できるパソコンや個別相談ブース、学習コーナーなどが設置されています。図書館には、キャレルデスク(照明付き学習机)が48台あります。トイレは自動点灯・自動水洗でとても清潔。36種類のランチメニューがある食堂「すまいる」や「文理グッズ」が買える購買なども自慢です。

費用

1.入学金は、180,000円。学校納付金は、年額432,000円です。
現在、国から「就学支援金」としての補助があります。(収入により差があります)優遇措置のある生徒は、入学金・授業料なども免除されます。学費は年額を3期に分けて納入します。

2.諸経費は、年額48,000円です。
月額4,000円で、これは、公立・私立問わずに必要なものです。

3.その他、制服用品・旅行積立金が必要です。
夏冬の制服、通学靴と内履き・外履き・体操着が全部で約9万円。教科書・教材費が3年間で約9万円。Chromebook費が約6万円。校外オリエンテーション(1年〜3年)・スキー授業(1年)・修学旅行(2年)などの旅行積立金合計が約26万円となります。それ以外に必要な経費や寄付などはありません。進学講習(長期休業中の進学講習と土曜講習)は、教材費のほかに年間3,000円で受講可能です。

すべて込みで9万円前後です。
本校の指定用品は、制服、通学靴、トレーニングシューズ、体操着です。シャツやブラウスなどは複数必要となりますが、最低限の品目でそろえると次の内容になります。

  男子 女子
冬の制服 41,008円 39,358円
夏の制服 12,980円 セーラー19,085円
ブラウス・ポロシャツ16,500円
靴(通学靴・内履き・外履き) 14,170円 13,840円
体操着(夏・冬) 19,510円 19,510円
合計 87,668円 89,208円~91,793円
ページの先頭へ